top of page

三勲学区交通安全母の会 第1回理事会

7月8日、三勲学区交通安全母の会第1回理事会に出席して参りました。 郷司会長のご挨拶の中で、「とまとの約束」=「止まって・待って・飛び出さない」というお話がありました。自転車は、軽車両に位置付けられ「車のなかま」ですので、信号のない交差点などでは、交通ルールを遵守し、一旦停止して左右の安全確認を行うなど、安全運転を心掛けるよう、子どもに声掛けをとのことでした。 引き続き、各学校園からの活動報告、研修会の報告がありました。 岡山市交通安全母の会連絡協議会定例研修会の報告では、中学生の交通事故では、朝の時間帯で、中学1年生の事故が多いことが報告されました。

最後に、ストップマーク(横断歩道前などにある足形)について、至急に修正する場合は配布済のスプレーを使用して修正して欲しいとのこと。また、新規マークの設置については、場所の把握や関係団体・該当学区の方々との話し合いをしっかり行う必要のあることなどの情報共有などが行われ、閉会いたしました。

Recent Posts

See All

2月16日(木)、学校保健委員会がオンライン形式で開催されました。校⻑先生をはじめ10名の先生方、学校⻭科医の⻄先生、学校薬剤師の⻄依先生、PTA執行役員9名が出席しました。 先生方から生徒保健委員会の活動、健康診断の結果、保健室の利用状況、体力テストの結果、教育相談、学校安全計画、牛乳給食指導等について報告されました。 <保健室> けがよりも、頭痛、だるいといった内科的来室者が多い。学年が上がる

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page