top of page

中国地区国立大学附属学校連盟・PTA連合会の総会並びにPTA実践活動協議会 福山大会

オンライン11月13日(土)に、「子ども達の未来のために~今求められる志向力~」を主題として、対面とオンラインのハイブリッドで開催されました。本校からは、前田校長先生、森安副校長先生、PTA執行部10名がオンラインで参加しました。

 全体会では、まず「ロボットタクシーがすがる運転手」と題して、広島大学副学長藤原章正先生の記念講演を拝聴しました。ロボットが人間を超えるという「シンギュラリティ」や、個人の合理的な選択と社会としての最適な選択を考えるという「社会的ジレンマ」のお話など、これからのAI社会で重要な観点を多角的に学ぶことができました。技術を社会にどのように活かしていくのか、その倫理的な側面も重要であると考えさせられるお話でした。


【写真】オンラインで記念講演を拝聴している様子


次に、校種別分科会では、幼稚園・小学校・中学高等学校・支援学校に分かれ、それぞれの部会で代表校の事例発表がありました。中学高等学校の部会では、島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程と、本校PTAが取組の発表をしました。


本校PTAの発表では、平田PTA会長が「持続可能なPTA活動に向けて」というテーマでこれまでの取組内容を発表しました。


【写真】オンラインで発表する様子


〇本校の発表の概要「持続可能なPTA活動に向けて」

「短時間の活動を多くの保護者に携わっていただく」を活動方針としている本校のPTA。コロナ下で学校行事の多くが中止となり、PTA活動も困難な状況下、それぞれの委員会が活動計画の見直しを行い、どのような工夫をして活動してきたかをまとめました。

サステナブルな社会へという世の中の大きな課題が掲げられる中、我々PTA活動もどうすれば持続可能な活動につながるかを考察してみました。


~資料のスライド(一部)~


発表の後、質問や感想が寄せられました。関心を持っていただけた点や感想をいただくことで、自分達の取組について改めて見直す良いきっかけになりました。


コロナ下のPTA活動の方針を改めて見直した上で、次年度の方針とPTA委員募集は12月下旬頃にお手紙を配布する予定です。今後ともPTA活動にご理解、ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

Recent Posts

See All

令和5年8月29日にZOOMによるオンライン開催された、大阪市立大空小学校 初代校長木村康子氏の講演会に参加いたしました。 演題「子どもの命を守り抜く 大人の役割 ~大切なのは、地域の力、家族の力 考えよう 今、私たちにできること~」 小・中学生の自殺者514人。不登校者数24万人。昨年2022年1年間の数字です。 自殺者は過去3年で3倍に増加したとのことで愕然とし胸が張りけそうになりました。 1

7月13日(木)担当の厚生委員が生徒の一斉下校時間に合わせて、路面電車に 乗り、駅周辺の商業施設を見廻り下校の様子を確認いたしました。 担当者の感想をいくつか紹介させていただきます。 ・自転車の生徒は左側、徒歩の生徒は右側を歩き近隣住民の迷惑にならないよう に下校していた。 ・一斉下校で大人数が一度に集中したが、電停人数が多くなると横断歩道を渡る 前で待てており混乱はなかった。 ・電車内で、スマホ

6月5日(月)~6月16日(金)3年生保護者による登下校査察を実施しました。 3年生保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 生徒達の安全第一を考えたご意見が多く、自転車のマナー・交差点でのルールに ついてのご意見を多数いただきました。 全校配布いたしました登下校査察報告を参考に、いま一度、交通ルールについて 親子で話し合っていただけたらと思います。 これからも安全な登

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page