top of page

令和4年度学校保健委員会

2月16日(木)、学校保健委員会がオンライン形式で開催されました。校⻑先生をはじめ10名の先生方、学校⻭科医の⻄先生、学校薬剤師の⻄依先生、PTA執行役員9名が出席しました。

先生方から生徒保健委員会の活動、健康診断の結果、保健室の利用状況、体力テストの結果、教育相談、学校安全計画、牛乳給食指導等について報告されました。


<保健室>

けがよりも、頭痛、だるいといった内科的来室者が多い。学年が上がるごとに増えている。


<体力テスト>

20メートルシャトルランの点数が、今年に限ったことではないが、全国、岡山県と比較しても著しく低い。


<相談室>

教室で過ごすことがつらい時、一時的に休むことができる場所。学校や教室復帰に向けたス

テップとしての場所。


<学校安全計画>

避難訓練を中心に災害時の避難のしかた等を指導。安全安心な通学、登下校の改善に注力す

る。


新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「5類」へ移行するにあたり、学校生活でも子ど

もたちの心身の健康な発達を支援していきたいとお話をされました。

Recent Posts

See All

11月2日(木)、岡山市勤労者福祉センターにて開催された 母親委員会(講演会)に 出席してきました。 はじめに令和6年度代表委員の選出について発表されました。 講演会では「婦人科クリニックから見た今の子どもたちの現状、その問題点と対応について」と題して「ウィメンズクリニック・かみむら」院長上村茂仁氏よりお話いただきました。 患者の30%が10代。婦人科クリニックで診療しながら、Twitterの掲示

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page