top of page

令和5年度 幼稚園・こども園・小学校・中学校・中等教育学校PTA等指導者人権教育研修会

令和5年7月5日にZOOMによるオンライン開催にて行われた、一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会のスマイリーキクチ氏の講演会に参加いたしました。


演題 「SNS・インターネットによる誹謗中傷から子どもたちを守るために、

保護者としてできること」


 ここ数年のコロナ渦によって格段とICT(Information&Communication Technology)が、どんどん進化・普及し、私たちを取り巻く社会全体の様々なシーンで多大な恩恵を感じる昨今です。しかし、子どもたちの生活に私たち保護者には見えにくい問題が起こっているようです。

 スマホの莫大な普及により、中学生や小学生低学年でも持っているお子様も増えている中、特にSNSの問題は未だに山積みのようです。

SNSは素早く情報入手でき、気心しれたお友達同士と離れていても会話ができるという利便性がありますが、簡単に見知らぬ不特定多数の人と繋がってしまったり、相手のお顔や様子が見えない分、簡単に悪口も言いやすい状況になったりします。その悪口は文字となり相手の画面に残り、恐ろしさが倍増し「言葉が凶器」となって、相手を苦しめてしまいます。中には真剣に捉え過ぎて気を病み、自殺まで追い込まれるケースもあるとのことです。

そもそも、相手の心を握りつぶしてしまう類いの言葉は、SNSに関係なく出てきてはいけない言葉です。相手の顔や様子が伺えなかったり、不特定多数だとしても、そのような「言葉の凶器」を口にしたり文字にするようなことは絶対してはならないはずです。

今回、この講演会を拝聴し、親子でSNSの使い方の確認はもちろんですが、SNS以前に人を思いやれる「心」を家族で育んでいきたいと改めて感じました。「言葉は言霊(ことだま)」のはずです。私たち保護者も日々愛を持って声をかけていきたいものです。


                             藤本千佳  福井亜紀

Recent Posts

See All

令和5年8月29日にZOOMによるオンライン開催された、大阪市立大空小学校 初代校長木村康子氏の講演会に参加いたしました。 演題「子どもの命を守り抜く 大人の役割 ~大切なのは、地域の力、家族の力 考えよう 今、私たちにできること~」 小・中学生の自殺者514人。不登校者数24万人。昨年2022年1年間の数字です。 自殺者は過去3年で3倍に増加したとのことで愕然とし胸が張りけそうになりました。 1

7月13日(木)担当の厚生委員が生徒の一斉下校時間に合わせて、路面電車に 乗り、駅周辺の商業施設を見廻り下校の様子を確認いたしました。 担当者の感想をいくつか紹介させていただきます。 ・自転車の生徒は左側、徒歩の生徒は右側を歩き近隣住民の迷惑にならないよう に下校していた。 ・一斉下校で大人数が一度に集中したが、電停人数が多くなると横断歩道を渡る 前で待てており混乱はなかった。 ・電車内で、スマホ

6月5日(月)~6月16日(金)3年生保護者による登下校査察を実施しました。 3年生保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 生徒達の安全第一を考えたご意見が多く、自転車のマナー・交差点でのルールに ついてのご意見を多数いただきました。 全校配布いたしました登下校査察報告を参考に、いま一度、交通ルールについて 親子で話し合っていただけたらと思います。 これからも安全な登

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page