top of page

保護者参観週間②(令和4年7月1日~8日)


社会:都市化が進む東南アジアは経済発展によってどのような課題を抱えたかについて、グループごとに発表をしていました。






数学Ⅰ:「等しい」を式で表現しよう。

等式についての授業でした。例題を理解した後、リスニング問題に取り組んでいました。



国語:「ねこは必死で逃げるねずみを追いかけた。」の例文で、「ねこ」と「ねずみ」どちらが必死なのかがわかるように句点を用いると、文章の意味が正確に伝わることを学びました。



英語:「英語の構成を知ろう」自分たちの理想のロボットを考え、それを英作し、英語の構造を理解していました。




美術:「からだで感じ取ったこと」⇔「美術」と「音楽」で表す。

「時の流れ」を感じたり、考えたり、創造したりする。学校を散策して音を自分で感じて、絵や物で表現していました。最後に相互鑑賞の時間があり、1人ずつ作品を見せながら「何を体で感じたのか」「だからこのような美術作品にした」「このような音楽の作品にした」とクラスメイトに伝えていました。



Recent Posts

See All

2月16日(木)、学校保健委員会がオンライン形式で開催されました。校⻑先生をはじめ10名の先生方、学校⻭科医の⻄先生、学校薬剤師の⻄依先生、PTA執行役員9名が出席しました。 先生方から生徒保健委員会の活動、健康診断の結果、保健室の利用状況、体力テストの結果、教育相談、学校安全計画、牛乳給食指導等について報告されました。 <保健室> けがよりも、頭痛、だるいといった内科的来室者が多い。学年が上がる

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page