top of page

第2回 校外補導

11月12日火曜日16時、生徒の一斉下校に合わせて第2回校外補導を行いました。


今回は初の試みで,担当役員11名はタスキを着用せずに東山電停から同乗しました。

岡山駅周辺を2班に分かれ見回りました。


(担当役員の感想)

⚫︎電停で路面電車を待つ様子は整然としており,全体的に落ち着いていました。

⚫︎車内では出発してすぐに携帯電話を取り出し触る生徒が数人いました。

読書や勉強をしている生徒もいました。

大声を出したり騒いだりするような周囲に迷惑をかける態度の生徒は見受けられませんでした。

⚫︎登下校時の携帯電話の使用について,見直すきっかけ作りを学校と共に発信できる機会になればいいと思います。11月12日火曜日の16時過ぎより生徒の一斉下校に合わせて第2回校外補導を行いました。

今回は初の試みで、タスキを着用せずに路面電車に同乗しました。


〔担当役員11名の感想〕

車内では携帯電話を触る生徒もいましたが、読書や勉強をしている生徒もいて周囲に迷惑をかけるような態度の生徒は見受けられませんでした。

電停で路面電車を待つ様子も整然としており、全体的に落ち着いた様子でした。


Recent Posts

See All

令和5年8月29日にZOOMによるオンライン開催された、大阪市立大空小学校 初代校長木村康子氏の講演会に参加いたしました。 演題「子どもの命を守り抜く 大人の役割 ~大切なのは、地域の力、家族の力 考えよう 今、私たちにできること~」 小・中学生の自殺者514人。不登校者数24万人。昨年2022年1年間の数字です。 自殺者は過去3年で3倍に増加したとのことで愕然とし胸が張りけそうになりました。 1

7月13日(木)担当の厚生委員が生徒の一斉下校時間に合わせて、路面電車に 乗り、駅周辺の商業施設を見廻り下校の様子を確認いたしました。 担当者の感想をいくつか紹介させていただきます。 ・自転車の生徒は左側、徒歩の生徒は右側を歩き近隣住民の迷惑にならないよう に下校していた。 ・一斉下校で大人数が一度に集中したが、電停人数が多くなると横断歩道を渡る 前で待てており混乱はなかった。 ・電車内で、スマホ

6月5日(月)~6月16日(金)3年生保護者による登下校査察を実施しました。 3年生保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 生徒達の安全第一を考えたご意見が多く、自転車のマナー・交差点でのルールに ついてのご意見を多数いただきました。 全校配布いたしました登下校査察報告を参考に、いま一度、交通ルールについて 親子で話し合っていただけたらと思います。 これからも安全な登

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page