top of page

OKAYAMAスマホサミット2018  成果報告会


10月13日(土)岡山大学創立五十周年記念館で開催された「OKAYAMAスマホサミット2018成果報告会」に、教頭先生、執行部代表、副会長の3名で参加しました。 このサミットは、岡山県内の中高校生達自身に、スマートフォンの適切な使い方を考えてもらおうと4年前にスタートしたイベントです。本年度、PTAとして参加している研修会などでも、スマホ問題をテーマにしたものが目白押しです。その中で、同じ中学生が活躍しているこのスマホサミットにも注目し、報告会への参加を決めました。 

サミットの輪はすでに岡山県内に広がっていて、今年から小学校や保護者も参加しています。 小中学生部会は、スマホの注意喚起を呼び掛ける啓発動画を作ることで、また高校生部会は利用実態調査をまとめることで、適切な利用方法を自らが考え、発表し、理解を深めようという形をとっています。保護者部会からは、トラブルの事例や対処法などの報告もあり、親として、今こそ真剣に取り組まなければならない問題だと痛感させられました。 また、ソーシャルメディア研究会の代表でもある竹内和雄先生(兵庫県立大)が司会を務めるパネルディスカッションも行われ、子どもの立場親の立場からの活発な議論の後、「親子で話し合い、互いに納得できるルールをつくる必要性がある」という結論を導きだしました。 スマホ、ネットの世界は日々目まぐるしく変化し、「使わせない時代」は終わり「どう使うかの時代」に転換しています。しかし、スマホが私達人間にどんな影響を与えるか学術調査もなく、誰も経験したことのない時代を私達は手探りで生きています。親子で向き合い、ルールを作り、子どもが安心できる声掛けがとても重要です。(PTA指導者研修会 石川千明氏講演会より) 今、私達に出来ることが何なのか。PTAでは、研修会などで知り得た情報を、保護者の皆様にもお伝えしたく、さまざまな機会を模索中です。その際には、皆様ぜひご参加ください。




Recent Posts

See All

令和5年8月29日にZOOMによるオンライン開催された、大阪市立大空小学校 初代校長木村康子氏の講演会に参加いたしました。 演題「子どもの命を守り抜く 大人の役割 ~大切なのは、地域の力、家族の力 考えよう 今、私たちにできること~」 小・中学生の自殺者514人。不登校者数24万人。昨年2022年1年間の数字です。 自殺者は過去3年で3倍に増加したとのことで愕然とし胸が張りけそうになりました。 1

7月13日(木)担当の厚生委員が生徒の一斉下校時間に合わせて、路面電車に 乗り、駅周辺の商業施設を見廻り下校の様子を確認いたしました。 担当者の感想をいくつか紹介させていただきます。 ・自転車の生徒は左側、徒歩の生徒は右側を歩き近隣住民の迷惑にならないよう に下校していた。 ・一斉下校で大人数が一度に集中したが、電停人数が多くなると横断歩道を渡る 前で待てており混乱はなかった。 ・電車内で、スマホ

6月5日(月)~6月16日(金)3年生保護者による登下校査察を実施しました。 3年生保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 生徒達の安全第一を考えたご意見が多く、自転車のマナー・交差点でのルールに ついてのご意見を多数いただきました。 全校配布いたしました登下校査察報告を参考に、いま一度、交通ルールについて 親子で話し合っていただけたらと思います。 これからも安全な登

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page