
12月13日、岡山中央警察署で行われた「岡山交通安全母の会研修会」に参加しました。岡山県の交通事故発生状況と事故事例の紹介、ドライブレコーダーによる高齢者事故防止、自転車・歩行者のための交通安全についての研修会がありました。「夜行反射材は持っているが、使用してない人が多く、薄暮・夜間の事故防止のためにも活用してほしい」「交通安全の基礎は、止まる・見る・待つである」「自転車は、車両であり、交通規則やマナーを習慣化させることが大切である」とのことでした。
12月13日、岡山中央警察署で行われた「岡山交通安全母の会研修会」に参加しました。岡山県の交通事故発生状況と事故事例の紹介、ドライブレコーダーによる高齢者事故防止、自転車・歩行者のための交通安全についての研修会がありました。「夜行反射材は持っているが、使用してない人が多く、薄暮・夜間の事故防止のためにも活用してほしい」「交通安全の基礎は、止まる・見る・待つである」「自転車は、車両であり、交通規則やマナーを習慣化させることが大切である」とのことでした。
6月7日(火)、日頃お世話になっている近隣の商業施設へ教頭先生と厚生委員長でご挨拶に伺いました。 今年度も訪問先を以下のように、幼稚園・小学校・中学校と分担して回りました。 幼 : 門田交番・フレスタ 小 : 文林堂・旧服部たばこ店 中 : パークス・デイリーヤマザキ マナーを守り登下校できている一方で、送迎や行事の際に商業施設の駐車場に長時間駐車している車も見受けられるので、査察で注意喚起をして
5月20日、三勲学区交通安全母の会理事総会に出席して参りました。 来賓の中央警察署の方より、昨年度の交通事故の報告や近隣での危険箇所についてのお話がありました。 特に ・新鶴見橋西詰 ・トマト銀行平井支店前の交差点 ・エディオン東川原北側の道路 ・原尾島三丁目交差点 など は交通事故が多いとのことでした。 通学路の危険箇所について、ご家庭でも話題にしていただければと思います。 今