例年は体育館で全校生徒が一堂に会し、執り行われる生徒総会ですが、昨年度に引き続き、本年度も生徒会執行部、司会、議長団が集う会議室と各教室をZOOMで繋ぎ、オンラインで行われました。先日の拡大生徒委員会で決議された、今年度の年間活動方針案、昨年度の決算報告、今年度の予算案の報告の後、緊急動議に入りました。

あらかじめ生徒委員会で精査された提案は3つ「購買での飲料水の再販売について」、「給水機の再開・設置について」、「休日部活動の体操服登校の許可について」です。
各提案について、議長の指揮の下、質疑→討論→採決の順で審議がなされます。
提案は三年生から出されたものが多かったものの、一年生、二年生からも活発な意見が出ていたのが印象的でした。

*提案者の発言


*3年生は、下級生にわかりやすいよう質疑応答 *1年生も積極的に発言
オンラインだからこそ、発言のしやすい雰囲気だったのかも知れません。
三年生は発言に対する理由付けがしっかりとなされており、ひとつひとつの発言に重みがありました。各提案を審議するにあたり、常に密や衛生面を考慮した意見が出てくるのは、コロナ禍を現した流れだと感じました。

*採決の様子
冷水機の設置、体操服登校については可決され、生徒会執行部が学校側に要望として提出することになりました。
議長の素晴らしい采配のもと閉会を迎えた生徒総会。
議長を務めた3年C組吉田綾夏さんは、
「予想外に時間がかかり、もっとスムーズにしたかったです。
会場からの緊急動議(会場から提出された提案)にもう少し触れたかったけれど、自分で思い描いていた事は、やり切りました」と話してくださいました。
今後も、生徒一人ひとりが意識を高く持ち、主体的に生徒会活動に取り組んでいって欲しいと願っています。
〈事前告知・事前意見収集〉



*匿名でも要望を投函できる目安箱を設置
*生徒総会への積極的な参加を呼びかけ!
Comments