Oct 11, 2019ER交換会10月3日(木)、校内各教室や体育館においてER交換会が開催されました。各学年が取り組んできたERプロジェクトの集大成となるこの行事ですが、今年度は第3学年全員による個人発表が行われるなど、プレゼンテーション技術の習得に重点が置かれた交換会となっていたように思います。SDGsの観点がより明確にされていたのも特徴的でした。また武道教室には、SDGsに取り組む各団体によるブースが設けられ、生徒たちも熱心に説明を聞いたり、質問したりしていました。
10月3日(木)、校内各教室や体育館においてER交換会が開催されました。各学年が取り組んできたERプロジェクトの集大成となるこの行事ですが、今年度は第3学年全員による個人発表が行われるなど、プレゼンテーション技術の習得に重点が置かれた交換会となっていたように思います。SDGsの観点がより明確にされていたのも特徴的でした。また武道教室には、SDGsに取り組む各団体によるブースが設けられ、生徒たちも熱心に説明を聞いたり、質問したりしていました。
令和5年度母親委員会(講演会)11月2日(木)、岡山市勤労者福祉センターにて開催された 母親委員会(講演会)に 出席してきました。 はじめに令和6年度代表委員の選出について発表されました。 講演会では「婦人科クリニックから見た今の子どもたちの現状、その問題点と対応について」と題して「ウィメンズクリニック・かみむら」院長上村茂仁氏よりお話いただきました。 患者の30%が10代。婦人科クリニックで診療しながら、Twitterの掲示