top of page

PTA 第一回研修会




10月28日(水)、PTA第1回研修会 明誠学院高等学校見学を開催いたしました。

ご参加の方々には密にならないよう感染防止対策をしていただき、安全に開催させていただくことができました。参加してくださった皆様ありがとうございました。

研修会では、はじめに学校紹介ビデオを拝見し、その後教頭先生より各コースの特色の説明や、進路指導、入試情報などについてお伺いしました。

令和3年度より新設の特別進学コースニ類の岡山大学進学系や、新情報コースのICTエキスパート系についても詳しくお伺いすることができました。

また、全ての学年で家庭訪問を実施されており、家庭との連携も強固で、生徒一人一人に対して細やかな進路指導も行われていることなども印象的でした。

校内見学では、特別進学コース三類の生徒さん達の教室や自習室などを拝見させていただきました。自習室は個別ブースに分かれており、集中して学習できる環境だと感じました。

今回は感染予防の為、残念ながら授業の様子を近くで見学する事が出来なかったのですが、校内では先生方や生徒さん達がしっかりと挨拶をしてくださり温かい気持ちになりました。

明誠学院高等学校の先生方、お忙しい中、特別見学会を開催していただきまして、ありがとうございました。

最後に、参加された皆さまにアンケートをお願いしたものを、いくつかご紹介させていただきます。ご参考になさってください。


*具体的に入試要項が聞けてよかったです。

これをきっかけに、もう少し色々な高校も調べてみようと思います。


*新設の岡大進学コースについて、詳しく分かりよかったです。


*実際にお話をうかがったり、校内を見学して実体験ができ、とても参考になりました。パンフレット上だけでは、なかなか雰囲気がつかめませんが、詳しいお話も伺えてよかったです。


*コースが充実していて、子どもの幅広い可能性を伸ばせる学校だと感じました。生徒同志で向上し合え、自分の夢に向かっていけて充実した学校生活が送れるだろうなと感じました。


*生徒一人一人に先生が細やかに対応されている様子が伝わってきました。


*コロナウィルスの影響もあり、オープンスクールがあったとしても、心配で行けなかったりしたのですが、今回は附属中だけで、少人数でゆったりと見学、説明を聞くことができ、とても良かったです。


この研修会が、皆さまの進路選択の一助になればと願っております。


文化委員会




Recent Posts

See All

令和5年8月29日にZOOMによるオンライン開催された、大阪市立大空小学校 初代校長木村康子氏の講演会に参加いたしました。 演題「子どもの命を守り抜く 大人の役割 ~大切なのは、地域の力、家族の力 考えよう 今、私たちにできること~」 小・中学生の自殺者514人。不登校者数24万人。昨年2022年1年間の数字です。 自殺者は過去3年で3倍に増加したとのことで愕然とし胸が張りけそうになりました。 1

7月13日(木)担当の厚生委員が生徒の一斉下校時間に合わせて、路面電車に 乗り、駅周辺の商業施設を見廻り下校の様子を確認いたしました。 担当者の感想をいくつか紹介させていただきます。 ・自転車の生徒は左側、徒歩の生徒は右側を歩き近隣住民の迷惑にならないよう に下校していた。 ・一斉下校で大人数が一度に集中したが、電停人数が多くなると横断歩道を渡る 前で待てており混乱はなかった。 ・電車内で、スマホ

6月5日(月)~6月16日(金)3年生保護者による登下校査察を実施しました。 3年生保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。 生徒達の安全第一を考えたご意見が多く、自転車のマナー・交差点でのルールに ついてのご意見を多数いただきました。 全校配布いたしました登下校査察報告を参考に、いま一度、交通ルールについて 親子で話し合っていただけたらと思います。 これからも安全な登

岡山大学教育学部

附属中学校​PTA

bottom of page