May 17参観期間②『ルールをカスタマイズしてみよう!』 先生は「自分やクラスメイトも楽しめたり、上達するためにはどうしたらいいかな?」と生徒たちに問いかけておられました。生徒たちはお互いに上手になる工夫を引き出しあっていました。 『あなたにとって習い事とは?』...
May 17参観期間①岡山大学教育学部附属中学校では、今年度初めに予定されていたPTA総会及び振興会総会が書面開催されることに伴い、令和4年5月6日(金)、10日(火)、11日(水)の3日間を参観期間とし、授業公開が行われました。 参観することで生徒の学校での様子を知ることができ、家庭とは違った...
Mar 7『操風第80号~附中だより~』岡山市教育委員会教育長賞 受賞今年度は、新型コロナウィルス感染状況により、表彰式、他の優れた新聞や広報誌が展示されるパネル展が中止となりました。受賞は、附属中学校を通じてPTAに報告があり、後日賞状が、学校に送られました。 コロナ禍での対応に追われるご多忙の日々の中、取材や写真撮影等にご協力いただいた先...
Dec 15, 2021【お知らせ】『操風 第80号』発行 12月16日(木)『操風』第80号を発行いたします。 【操風80号特別企画】 操風80号を記念して「人生訓ポスター&2022年カレンダー」やHP特設サイト「附中のお弁当☆大調査」「部活動紹介&附中で発見☆未来モンスター」を12/16(木)操風発行日に同日公開いたします。...
Dec 14, 2021令和3年度 附属中学校運動会12月9日(木)新型コロナウイルス感染防止のため、延期されていた運動会が開催されました。 プログラム1番、のびのび体操。音楽に合わせて、楽しく準備運動をしました。個々での体操、グループで手をつなぎ輪になって行う体操もあり、体も心もほぐれた様子でした。...
Dec 6, 20211年ER 中山芳一先生講演会いまこそ伸ばそう非認知能力-これからの時代のために- 附属中学校ではキャリア教育について、他の公立学校が行う「将来の職業訓練」といったものよりも、もっと広い視点で「生き方」を生徒に学んでほしいというねらいのもと、岡山大学全学教育・学生支援機構准教授の中山芳一先生から「いまこ...
Aug 18, 20212021市総体(3年生最後の公式試合にむけて)この夏、東京では、17日間の「東京2020オリンピック競技大会」が行われました。 TVに映し出されるオリンピックアスリートの輝かしい活躍は、 束の間、暗いコロナ下の私たちに希望と勇気、元気をもたらしてくれました。 同様に、猛暑の中、市総体に向かって練習をする附中アスリート達...
Aug 18, 2021吹奏楽部校内発表会7月のコンクールが無観客開催となり、部員保護者へ披露する機会が無くなった代わりに、先生方のご配慮で校内発表の場が設けられました。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、会場での参観が急遽3年生保護者のみ、2年生以下の保護者にはYouTubeライブ配信となりました。部員...
Jul 30, 2021International Meeting summer7月17日(土)、International Meeting Summer 2021が開催されました。 今年度も昨年度に続きOnlineで、他校の生徒や海外の方たちと交流しました。今年度は、生徒一人一人が自身のクロームブックを使用しての交流会です。...
Jul 24, 20212年ER平和学習2年生のフィールドワークは、6月23日と30日の2日間、岡山市内を散策する形で行われました。昨年度は、学校周辺の戦跡を巡りましたが、それよりももっと広い視野で戦争を追体験することが目的です。学年全体を36の班に分け、それぞれが、市内の戦災遺跡(70から80はあるとされる)の...
Jul 11, 20216/23・30 ER 平和学習(平和講演会)例年6月29日の岡山空襲の時期に行われる、ER平和学習プログラムが、今年度も新型コロナウイルス感染予防対策の中で、工夫して実施されました。 6月23日㈬、30日㈬に実施されました。23日は2年生、1年生合同での開催となり、2年生の半分は、講演会を聴くグループで、体育館へ、半...
Jul 11, 2021第一学年ER平和「戦跡をめぐる」岡山空襲の時期に合わせ、6月28日から30日にかけて附属中学校周辺にある戦跡を巡るフィールドワークが行われました。 附中を出発し、大福寺、浄教寺、玉井宮、附中東防空壕跡をクラス毎に徒歩で回りました。 大福寺では御住職より、岡山空襲での被害、何が起こったのかのお話があり、皆、...
Jun 24, 2021備西夏季大会に向けての各部活動の様子②~卓球部・サッカー部・野球部・陸上部・ソフトテニス部引き続き備西夏季大会に向けての各部活動の練習の様子をご紹介します。 卓球部 西日で30度近くに熱せられた、6月10日(金)の16:00。卓球部の練習部屋には約30人の部員が、フットワーク良く練習を行っていました。卓球部は、1年14人、2年12人、3年8人、計34人で活動して...
Jun 24, 2021備西夏季大会に向けての各部活動の様子① ~剣道部・男子バスケ部・女子バスケ部・バレー部・バドミントン部~備前西地区中学校夏季体育大会が6月に入り各競技で行われています。岡大附属中の各部でも大会に向けて熱心に取り組む姿が見えました。 4月に中学校に入学した1年生にとっては、この備西夏季大会に向けて取り組 む3年生・2年生の背中は、より大きく頼もしく感じることでしょう。また、日々...
Jun 16, 20216.3(水)校内英語スピーチコンテスト6月3日(木)15時40分より、校内英語スピーチコンテストが開催されました。 コロナ禍の中、今年も学年によって会場を分け、アクリル板を立て、窓を開けるなど、感染に注意して実施されました。 スピーチは一人ずつ録画し、後で先生方に審査していただきます。...
Jun 16, 20216/3(木)生徒総会例年は体育館で全校生徒が一堂に会し、執り行われる生徒総会ですが、昨年度に引き続き、本年度も生徒会執行部、司会、議長団が集う会議室と各教室をZOOMで繋ぎ、オンラインで行われました。先日の拡大生徒委員会で決議された、今年度の年間活動方針案、昨年度の決算報告、今年度の予算案の報...
May 12, 20214.30(金)全校参観日コロナ禍2年目のとなる今回の参観日では、 感染リスクを下げるために、「1家族1人1授業」を選択し、 1度にクラスに入る参観者を6名に制限しての参観日でした。 また、窓を開放したり、熱交換型換気機器「ロスナイ」を使用して教室内の換気に努めていました。ロスナイは3号館の教室は天...
May 12, 20214.28(水)生徒会紹介・拡大生徒委員会4月28日の1時間目に生徒会紹介・拡大生徒委員会が行われました。執行部による生徒会の案内、各委員会の活動紹介がありました。通常では体育館で対面での開催ですが、今年はコロナウイルスの影響でオンラインで行われました。。 会議室から教室をZOOMでつなぎ、スライドを使ってリアルタ...
Mar 1, 2021令和2年度 岡附ェス開催令和2年度、 岡附ェスが2月8日~13日に開催されました。 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため動画作品と展示作品を募集し、 廊下のTVモニターに流したり、昼休みにTVで放送するという新しい形での岡附ェスとなりました。...
Feb 24, 2021ER《人権・ハンセン病》第1・2学年合同 沢知恵さん講演会1月29日(水)、体育館にて1、2学年を対象に行われた沢知恵さんの講演会を取材しました。この会は1年生の実行委員会によって準備、運営がなされました。 沢知恵さんは神奈川県出身で、牧師のご両親と共に日本、韓国、アメリカ合衆国に移り住みながら音楽に親しみ、東京藝術大学在学中にプ...
Feb 13, 2021岡山市PTA新聞コンクール令和3年2月12日 岡山市役所本庁舎で「令和2年度岡山市PTA新聞コンクール」の表彰式が行われました。昨年12月に発行しました「操風 第79号」は「岡山市PTA協議会長賞」を頂くことができました。発行にあたりご協力を賜りました先生方、生徒の皆さん、保護者の皆様、ありがとうご...
Jan 13, 2021第3学年ER《ゲスト議員の方々との意見交換会》12月23日(水)に第3学年のER(キャリア、主権)の最終回として岡山県議会議員、岡山市議会議員の方々9人に講師としてお越しいただいた会を取材しました。各クラスに1〜2人ずつの講師の方々に入っていただき、議員になる前の経歴や議員になってから成し遂げられたことの話を伺いました...
Jan 13, 2021第3学年《歌声集会》12月24日に第3学年の歌声集会が体育館にて行われました。新型コロナウイルスの関係で、他クラスはリモートでの鑑賞となりました。 曲目は、A組「手紙〜拝啓十五の君へ〜」、B組「友 旅立ちの時」、C組「友 旅立ちの時」、D組「結ーゆい」、E組「手紙〜拝啓十五の君へ〜」です。...
Oct 20, 2020運動会202010月15日 附属中学校運動会が開催されました。 附属学園運動会の開催はかないませんでしたが、今年は学級対抗リレー、選抜リレー、部活動対抗リレーで熱戦が繰り広げられました。迫力のある中学生のリレーの様子、クラスの仲間と協力する様子をPTA会員専用ページにアップしておりますの...
Oct 20, 2020ER探究公開発表会10月7日(水)、ER探究公開発表会を取材しました。 3年生はこの数ヶ月間、個人テーマを決めて探究活動に取り組んできました。 自分の興味関心をもとに選んだテーマに沿って、「問い」と「仮説」を立て、文献やインターネット、インタビュー、アンケート、観察、実験等を通して「情報を収...
Sep 26, 2020令和2年度後期・令和3年度前期生徒会役員選挙立会演説会9月19日(土曜日)12時30分より、令和2年度後期・3年度前期生徒会選挙立会演説会がありました。 開会宣言のあと、選挙管理委員会委員長より、他の委員会活動の任期が前期後期で分かれているのに対し、生徒会の任期は1年、というお話がありました。生徒会は大きな行事が多く、半年単位...
Aug 31, 2020第1回星空観察会「第1回星空観察会」が、8/20 (木)19時~附属中学校グラウンドにて開催され、生徒・保護者あわせて約80名が夏の星空を観察しました。冒頭山本先生から、観察会の趣旨と、講師の船本先生のご紹介などのオリエンテーションがありました。直径28㎝の大きな望遠鏡など、数台の望遠鏡や...
Jul 28, 2020International Meeting Summer 20207月18日(土)International Meeting Summer 2020が本校International Roomで行われました。昨年までは、実際に多国籍の方々と生徒が対面で交流する形式でしたが、今年は、世界的な新型コロナウィルスの蔓延により、「...
Jul 12, 2020ER平和学習7月1日(水)1.2年合同ER平和学習プログラムの取材をしました。 講師は、長泉寺の名誉住職のご息女で、旅行会社勤務の傍ら語り部をされている 宮本南海子先生で「戦争と家族と私」と題してご講演いただきました。 今年は、新型コロナウィルス対策としてソーシャルディスタンスに配慮し...
Jan 29, 2020ER《平和学習》1月22日(水)に第2学年のER平和学習の一環として行われた海上自衛官OBの佐藤信彦氏による講演「我が国と海洋」を取材しました。 講演では地理的、歴史的、また資源確保の側面から見た日本の特徴を自衛官OBの立場で分析し、資料をもとにお話しされました。ご年配の先生でしたが、ラッ...
Jan 29, 2020【訂正とお詫び】配付いたしました「操風第78号」において、間違った表記がございました。 つきましては、下記のように訂正をさせていただくとともに、お手数をおかけしますが配付しております訂正シールを各ご家庭でお貼りいただきますようお願いいたします。...
Jan 29, 2020「操風第78号」発行12月17日、PTA広報誌「操風」を全校の皆様にお届けいたしました。 今号では、附属中学校生徒会の活動のご紹介やSDGsへの取り組み学習の様子、ER宿泊学習の様子など詳しく掲載しています。 お忙しい中、資料を提供くださり、ご寄稿いただきました先生方、メッセージを寄せてくださ...
Nov 19, 2019岡附ェス 取材10月19日 岡附ェスが開催されました。 体育館でのオープニングセレモニーの演奏では、表現力に磨きのかかった吹奏楽部のサウンドが会場に響き渡り、その後ダンス、歌、バンド等見事なステージが観客を魅了しました。 展示紹介では、科学部のクレーンゲームや、美術部のワークショップ等大...
Nov 5, 2019第2学年人権学習《拉致問題について知り、解決への力に!》10月30日(水)、第2学年の人権学習を取材しました。当日は内閣官房拉致問題対策本部事務局政策企画室から講師が来校し、体育館にて2年生に向けて、ミニ講義、ドキュメンタリーアニメ上映、質疑応答、意見交換等が行われました。 質疑応答では、「北朝鮮との対話が上手くできていないこと...
Oct 18, 2019ER《Watoto子ども聖歌隊との交流》10月16日(水)、アフリカのウガンダより来日中のWatoto Children's Choirと生徒の交流を取材しました。 Watotoは、AIDS等の病気や内戦で親を失った子どもたちの新しい家として、医療や教育を提供しています。さらに子どもたちの聖歌隊を組んで、世界を公...
Oct 11, 2019ER交換会10月3日(木)、校内各教室や体育館においてER交換会が開催されました。 各学年が取り組んできたERプロジェクトの集大成となるこの行事ですが、今年度は第3学年全員による個人発表が行われるなど、プレゼンテーション技術の習得に重点が置かれた交換会となっていたように思います。SD...
Sep 29, 2019第69回附属学園運動会 取材天候悪化のためやむなく中止となった第69回附属学園運動会が、9月26日に中学校単独の臨時運動会として開催されました。 今年度より、生徒への負担軽減や暑さへの配慮のためプログラムの見直しが行われ、種目数が削減されました。 このため、1年生と2年生の学年種目は9月18日の予行演...
Sep 23, 2019《シリーズ高校訪問 ⑧》【岡山白陵高等学校】 高校訪問第8回目は岡山白陵高等学校です。 入試広報室室長の花田先生にお話を伺いました。 ◆アクセス◆ 岡山駅よりJR山陽本線で25分、熊山駅で下車し、徒歩8分。緑豊かな山々に囲まれ、吉井川の清流を眼下に望み、のどかな風景の中に岡山白陵高校はある。岡山市...
Sep 12, 2019《シリーズ高校訪問 ⑦》【ノートルダム清心女子高等学校】 高校訪問第7回目はノートルダム清心学園 清心女子高等学校です。 三宅校長先生、森副校長先生にお話を伺いました。 ◆アクセス◆ 岡山駅よりJR山陽本線の中庄駅で下車し、スクールバスで約7分、緑豊かな丘の上にノートルダム清心女子高等学校はある。...
Aug 7, 2019《おかやま環境ミーティング》取材8月5日に岡山コンベンションセンターにて開催された「第7回 おかやま環境教育ミーティング」に取材に行きました。 SDGs(持続可能な開発目標)の先進県でもある岡山で様々な環境、活動、研究をしている団体や人がブース展示し自由に交流する事が出来るこのミーティングに岡山大学教育学...
Jul 30, 2019《シリーズ高校訪問 ⑥》【岡山朝日高等学校】 高校訪問5回目は岡山朝日高等学校です。 教務課長の関先生にお話を伺いました。 ◆アクセス◆ JR岡山駅より東に2.7㎞、岡大附属学園より北に約800mの操山の麓に位置する。 自転車通学(岡山駅からも含む)が多数を占めるが、学校より徒歩3分のところに岡電...
Jul 30, 2019《シリーズ高校訪問 ⑤》【岡山一宮高等学校】 高校訪問第5回目は岡山一宮高等学校です。 総務課長の熱田先生にお話しを伺いました。 ◆アクセス◆ 岡山駅より中鉄バスで約15分、楢津口で下車し、徒歩10分の場所に岡山一宮高等学校はある。自転車を利用すれば駅から20分。多くの生徒が自転車で通学している。...
Jul 18, 2019《シリーズ高校訪問 ④》【岡山城東高等学校】 高校訪問第4回目は岡山城東高等学校です。 総務課長、中山先生にお話を伺いました。 ◆アクセス◆ 岡山駅よりJRで約10分、東岡山駅で下車し、そこから徒歩約18分、自転車で約10分の場所に岡山城東高校はある。JRを利用する生徒は、東岡山駅から自転車で通う...
Jun 24, 2019《シリーズ高校訪問 ③》【就実高等学校】 高校訪問第3回目は就実高等学校です。 秋山副校長先生にお話しを伺いました。 ◆アクセス◆ 岡山駅より徒歩15分。岡山市中心街にあり、バスや路面電車での通学にも便利。2017年に新校舎が完成し、最新鋭のICT設備を備えた学習環境で学ぶことができる。学校より車...
Jun 19, 2019ER平和学習6月12日(水)、1・2年合同ER平和学習プログラムの『岡山空襲語り部講演会』を取材しました。講師は元岡山空襲資料センター代表の日笠俊男先生で、「少国民Tの戦中・戦後 〜記憶と記録から〜」と題してご講演いただきました。先生は終戦時、附属小の前身である岡山師範学校男子部附属国...
Jun 6, 2019《シリーズ高校訪問 ②》【岡山学芸館高等学校】 高校訪問第2回目は岡山学芸館高等学校です。 小笠原教頭先生にお話しを伺いました。 ◆アクセス◆ 岡山駅より赤穂線で18分、西大寺駅で下車し、徒歩7分のロケーションに位置する。 赤磐方面、岡南方面には専用のスクールバスも運行している。...
Jun 6, 2019《シリーズ高校訪問 ①》生徒の皆さんは新しい学年、新入生は中学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。 3年間の中学生活の先には高校進学が待っています。これから順次開催される高校のオープンスクールなどを利用し、様々な角度から進学する高校を決めることになりますが、こちらのコーナーでは一足先にいくつかの高校...
May 31, 2019新入生歓迎行事4月26日(金)新入生歓迎行事が行われました。まず、全学年が体育館に集まって全体レクがありました。みんなでU.S.A.などのダンスを踊ったり、じゃんけん列車をしたりして盛り上がっていました。1年生は初めはぎこちなさも見られましたが、体を動かして活動するうちに学年や男女を越え...
Apr 3, 2019お礼のご挨拶(広報委員長)皆さま、操風第77号はご覧いただけましたでしょうか?この1年さまざまな行事に取材に行かせていただきました。新しく完成した体育館の内部、運動会、部活動…普段見ることができない学校生活や子どもたちの様子を見ることができ、楽しく委員会活動をすることができました。取材にご協力いただ...